 
ラオス ナムトゥン2水力発電所
| 目的/ダムタイプ | 発電(P)/重力式コンクリート | |||
| 堤高/堤頂長/堤体積 | 39.0m/437.0m/214千m3 | |||
| 総貯水容量/総湛水面積 | 36億m3/108万kW | |||
| 事業主体 | ナムトゥン2発電会社 | |||
| 完成 | 2010年運転開始 | |||
| 関連  | 本体  | 土木 | イタリアンタイデベロップメント・西松JV | |
| 鉄構・鉄管 | イタリアンタイデベロップメント・西松JV | |||
| 電気 | 発電設備:GEエナジー・ABB・セレメシーJV 送電設備:三菱商事・ジェイパワーシステムズJV | |||
| コンサルタント | フランス電力 | |||
| 資金リソース | 自己資金28。5%、借款71.5%(銀行27行) | |||
| ●計画概要 ナムトゥン2水力発電は、外貨収入の乏しいラオス国が、隣国への売電を主目的として行っているプロジェクトである。プロジェクトはラオス国中央部の山岳地帯に位置し、高原部を流れるナムトゥン(Nam Theun)川に高さ39mのダムを建設、導水トンネルを通して平野部の発電所に送水する(公称有効落差348m)ことにより、108万kWの発電を行うものである。  
 | ||||
| ●環境対策関連 NTPCは当プロジェクトの実施に伴う環境対策計画を作成し、定期的にモニタリングを実施している。ラオス国民の生活改善のため、水没地区1,200戸への移転補償、下流200村への環境整備のほか、生活用水の確保、農地開拓、学校開設への補助、医療補助、職業技能訓練、140kmの道路整備、不発残留弾処理等を実施した。また、象、虎、サンショウウオ等の希少動物・魚類の生息状況調査、河川水の水質調査を定期的に行っている。 
 
 | ||||
| ●ダム及び付帯設備諸元 ・主ダム  堤高     :  39.0m | ||||
| 
 | ||||
| ●完成状況/写真 
 
 
         主ダム施工状況(2006年11月) 
 
 
     主ダム全景(2008年12月) | ||||